第38回交流会

11月16日(土)の交流会は、NECの各務惣太さんによる「量子センシング入門~原子と光で磁場を測る話」と、産総研の川崎瑛生さんによる「ニュートリノ振動とは何か?」をお送りしました。

日時:11月16日(土)16:00〜講演会、18:30〜懇親会
会場:つくばスタートアップパークとTeams配信のハイブリッド開催

◯スケジュール

16:00~ 挨拶、接続確認等
16:05~ 講演 1: 各務惣太さん (日本電気株式会社)
17:05~ 休憩
17:10~ 講演 2: 川崎瑛生さん(産業技術総合研究所)
18:30~ 塚田農場つくば店にて懇親会

◯講演要旨

「量子センシング入門~原子と光で磁場を測る話」
 各務惣太さん
TBA

「ニュートリノ振動とは何か?」
 川崎瑛生さん
ニュートリノ。この単語をノーベル賞の話題で「カミオカンデ」と共に一度は聞いたことがある人も多いと思います。しかし、実際のところニュートリノって何なのでしょうか? 本講演においてはこのニュートリノについて、その性質の話から始めて2015年のノーベル物理学賞のテーマにもなっているニュートリノ振動の話に至るまで、数式を用いずにわかりやすく解説します。ノーベル賞の受賞理由となった研究や今後の研究の展開についても触れたいと思います。

第37回交流会

12月17日(日)に、下記の通り交流会を開催いたしました。

近年、研究者にとって起業することは、徐々に身近な選択肢の一つになりつつあります。
一方で、ベンチャーの成功率は千に三つといわれ、新たな挑戦に二の足を踏む人も少なくありません。果たして、起業した人は実際のところ、どのようなことを考えて創業し、活動しているのでしょうか?

今回は、自らベンチャーを創業・経営し、長年第一線で活躍されてきた研究者の方々に、創業に至った動機や経緯、苦労など、ご自身の経験談について発表頂くとともに、「研究者にとって会社を創業する意義、幸せなキャリアパスとは?」について、参加者の方々とともに議論しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【第37回つくばサイエンスネットワーク交流会】

日時:2023年12月17日(日)
 ■ 講演会 16:00〜
 ■ 懇親会 19:00〜

場所:つくばスタートアップパーク(https://tsukuba-stapa.jp/
   オンライン参加のためのリンクは参加登録された方にのみ後日お知らせします。

講演者:(敬称略)
 ■ 後藤 博史(株式会社GCEインスティチュート 代表取締役)
 ■ 村田 和広(株式会社SIJテクノロジ 代表取締役)
 ■ 青砥 隆仁(Optech Innovation合同会社 代表者)
 ■ 河尻 耕太郎(株式会社エイゾス 創業者)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ■ 後藤 博史(株式会社GCEインスティチュート 代表取締役)
「温度差を用いない熱電変換技術による未利用熱の有効活用と技術者としてのラストチャレンジ」
温度差を用いることなく熱を電気に変換する温度差ゼロ発電技術の概要と、この技術による実用化例について紹介します。
また、今まで複数の企業での研究開発業務や、複数のスタートアップ企業の創業などの経験談を紹介し、スタートアップの魅力と課題についてお話します。

 ■ 村田和広(株式会社SIJテクノロジ 代表取締役)
「スーパーインクジェットによる次世代型ものづくりと実用化」
既存インクジェットに比べ1/1000以下の超微少の液滴吐出技術であるスーパーインクジェットを用いた、次世代型ものづくりの方法のご紹介と、ハイテクスタートアップを起業した経験をもとに、技術及び、ベンチャー起業で感じたことなどをご紹介いたします。

 ■ 青砥隆仁(Optech Innovation 合同会社 代表社員)
「研究成果と実用化のギャップを埋めるには?次世代撮像技術のニーズとシーズの観点から」
弊社は次世代撮像技術「コンピュテーショナルフォトグラフィ」というシーズを軸に様々な可視化技術を研究開発しています。
このコンピュテーショナルフォトグラフィ技術を用いることで、従来の撮像限界の突破やこれまで可視化することが困難であった新しい情報の可視化が可能になります。
本発表では、次世代撮像技術という研究成果を元にした起業経験の中で、現場のニーズと如何に話をしてきたのかという点について研究者の目線からご紹介します。

 ■ 河尻耕太郎(株式会社エイゾス 創業者)
「AIは研究開発をどのように変えるのか? -人間が理解するための実験とAIに理解させるための実験の違いとは-」
私達の会社は、深層学習の技術を活用して、必要最小限の実験データを元に、高精度予測、要因分析、多目的最適化をノーコードで実行できる、研究開発向けのAI解析ツール「Multi-Sigma」を開発しています。
本発表では、AIは研究開発をどのように変えるのか、そしてAIのポテンシャルを最大限発揮させるための実験のあり方について紹介したいと思います。
あわせて、これまでの私の研究キャリアと起業までの経緯、そして将来展望についてお話したいと思います。

第36回交流会

3年半ぶりに、コロナ禍前まで使用していた吾妻交流センターを使用しました。ここが利用できるのは今年度末までだそうで、本交流会で使用するのはこれが最後かもしれません。

日時:2023年7月22日(土)16:30~
場所:吾妻交流センター会議室とオンライン配信
会費:無料(懇親会は実費)

■スケジュール

16:30~ 接続確認、挨拶等
16:35~ 講演 1: 深浦希峰さん
         “開発されゆく月面の世界 ~月面推薬プラントの果たす役割~”
17:45~ 講演 2: 中西淳さん
         “材料を用いるメカノバイオロジー”
19:00~ 駅前レストランにて懇親会

■講演要旨

「開発されゆく月面の世界 ~月面推薬プラントの果たす役割~」
深浦希峰さん(日揮グローバル株式会社)

 アポロ計画から60年、米国主導で始まったアルテミス計画を皮切りに人類は再び月面を目指し始めました。日本でも産学官連携のもと、単なる探査に留まらず、新たな経済圏の創出を目標に多様なプレイヤーが動く時代となっています。
 今回は、このような時代の黎明期の中、月面の水資源を活用した推進薬プラント構想を中心に、月面開発現状の一端を紹介させていただければと思います。

「材料を用いるメカノバイオロジー」
中西淳さん(物質・材料研究機構)

近年、生命現象や病態における物理的な力の作用を調べるメカノバイオロジーが注目を集めています。
細胞はどのように力を感じるのか、力学刺激と生化学刺激は補完し合うものなのかなど、これまでの生物学の中心だった分子生物学とは違った興味がわいてきます。
我々はさまざまな独自の材料を用いて,細胞が感じるところの「かたさ」にフォーカスした研究を進めています。
その中から本発表では液体系の材料の上で示す細胞メカノバイオロジー応答に関する研究を紹介します。

第35回交流会

お陰様で当会は活動開始から10年目に入りました! 今後も引き続きご支援いただければ幸いです。

2023年最初の交流会は、ナノバイオサイエンスがご専門の横田一道さんと薄膜工学がご専門の本村大成さんをお迎えして、リアル会場とオンライン配信のハイブリッド開催でお送りしました。

【第35回つくばサイエンスネットワーク交流会】

日時:2023年2月18日(土)16:00~
場所:つくばスタートアップパークならびにオンライン配信

スケジュール
16:00~ 接続確認、挨拶等
16:05~ 講演 1: 横田一道さん (産業技術総合研究所)
           “ナノ·マイクロデバイスによるバイオ計測”
17:05~ 休憩
17:10~ 講演 2: 本村大成さん(産業技術総合研究所)
            “室温スパッタリング成膜による薄膜形成”
18:30~ つくば駅前Q’t内「青山がらり」にて懇親会



「ナノ·マイクロデバイスによるバイオ計測」
横田一道さん(産業技術総合研究所)

1970年代にマイクロメートルスケールのプロセス技術で作られていた半導体デバイスは、今日ではナノメートルスケールのプロセスで製造されるようになり、世界情勢も相まって現在も激しい開発競争が行われています。これらナノ·マイクロスケールで生物を見てみると、生命の設計図となる直径2ナノメートルのDNAや、構造·機能の基本単位となるマイクロメートルスケールの細胞といった、生物学的に重要な計測対象が現れます。
本発表では、半導体微細加工技術を利用して作製した、ナノ·マイクロスケールの流路、電極、細孔などの構造を持つデバイスや、それらを用いた生体分子、微生物、細胞などの計測技術を紹介します。分野の垣根を超えた議論や交流ができればと思っています。

横田さんのオンライン講演の様子


「室温スパッタリング成膜による薄膜形成」
本村大成さん(産業技術総合研究所)

Sputtering(スパッタリング)には「興奮して唾を飛ばしてしゃべる」という意味があるそうだ。
電離気体であるプラズマ中のイオンを材料表面にぶつけることで、材料表面がスパッタするように表面原子が飛び出し、
そのスパッタされた原子が基板などの対象物に到達し、薄膜を形成させる手法をスパッタリング成膜法という。
スパッタリング成膜法ではイオン発生源に主にプラズマを使うので、スパッタされた原子とともにプラズマ粒子である電子やイオンも対象物に到達してしまい、対象物が簡単に数百度の高温状態になってしまう。
対象物を室温程度に温度保持したままスパッタリング成膜するためにはどういうプラズマを用意したらよいのか。
実際に室温スパッタリング成膜を実現した研究成果を交えながら、興奮して唾を飛ばさない程度にご説明したいと思います。

本村さんの講演の様子

第34回交流会

次回の交流会では、巨大ペットボトルロケットでギネス記録を目指す水川勝利さん(翔和学園)と、光格子時計などの精密分光がご専門の川崎瑛生さん(産業技術総合研究所)にご講演いただきます。

【第34回つくばサイエンスネットワーク交流会】
日時:2022年10月29日(土)16:00~
開催方法:オンライン*(参加登録された方に後日接続方法をお知らせします)
会費:なし

スケジュール
16:00~ 接続確認、挨拶等
16:05~ 講演 1: 水川勝利さん (翔和学園)
            “巨大ペットボトルロケットで『人間の生きていく気力を育てる』プロジェクト”
17:15~ 講演 2: 川崎瑛生さん(産業技術総合研究所)
            “時計とは何か?”
18:15~ 休憩
18:30~ オンライン懇親会

—————————————–
「巨大ペットボトルロケットで『人間の生きていく気力を育てる』プロジェクト」
水川勝利氏(翔和学園)

『壮大な夢に挑む権利は誰にでもある!』『どんな人でも世界一になれば人生が変わる!』
今まで学校で一度もほめられたことがなく、いじめられ、不登校になり、青春というものを体験したことがない発達障害やギフテッド2E(*1)の若者たちが、翔和学園に集まっています。他人や世の中に無関心であったり、コミュニケーションに苦手意識をもつ彼らが、仲間や学校外の応援者と繋がりながら巨大な水ロケットを打上げて、ギネス記録に挑戦した軌跡。場所は宇宙産業に関わる「挑戦者たちの聖地」、北海道大樹町のスペースポート。何度も失敗しながら挑戦を続ける彼らは、果たして世界記録を樹立できたのか?
(*1)2Eとは、ギフテッドプラス発達障害でTwice-Exceptional、二重に特別なという意味。


「時計とは何か?」
川崎瑛生氏(産業技術総合研究所)

世の中で一番正確に測れるものは何でしょうか?この質問の答えは時間です。時間を測るものと言えば時計ですが、最先端の時計は我々が日常的に使う腕時計とは大きく見た目が異なる原子時計です。その精度は腕時計でも7桁程度、つまり1ヶ月で数秒のズレですが、最新の原子時計では18桁の精度に及び、これは宇宙の年齢138億年で1秒ずれるかずれないか程度の精度になります。本講演ではこのような高い精度を持つ原子時計とはどのようなものなのか、さらに精度を上げるにはどうすれば良いのか、このような高精度の時計の使い道は時間を測ることだけなのかについて紹介していきたいと思います。
—————————————–

【参加登録】下に記したウェブフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/ApTPt1LXVzK2mYieA

【メーリングリスト】
今後の交流会や懇親会の開催案内の受け取りを希望される方は、参加登録フォームから「新規登録希望」にチェックを入れてお申し込みください。

皆様のご参加をお待ちしております!

第4回特別交流会

次回の交流会は、「ブラタモリ」に度々ご出演されている産業技術総合研究所の高橋雅紀さんをお迎えし、通常のフォーマットとは異なる特別会として開催しました。

【 つくばサイエンスネットワーク 第4回 特別会 】

日時:5月21日(土)16:00~
会場:オンライン

■第一部 日本列島の成り立ち(約40分)

一緒に高橋さん考案の厚紙模型を組み立てながら、日本列島の過去や未来を考えましょう。手渡しまたは郵送で作成キットを事前にお渡しできますので、参加登録フォーム内よりご希望をお知らせください。高橋さんのHPからダウンロードして自作することもできます。

■第二部 フリートーク(約80分)

「テレビ番組の制作秘話を聞きたい!」「地学オリンピックに出る子はどうやって選ばれるの?」「宇宙飛行士にも地質の知識が必要って本当?」

思い出の写真を見せていただきながら、高橋さんに色々な質問をぶつけてみましょう。懇親会も兼ねますので、差し支えない方はカメラをオンにしてご参加ください。

希望者には、高橋さんから厚紙模型を含む資料一式をいただきました。