2020年1月25日(土) 15:00 ~ 17:10
場所:吾妻交流センター
第28回の交流会では、前半は奥野海良人さん(産業技術総合研究所)に、後半は藤平耕一さん(宇宙航空研究開発機構)にそれぞれご講演いただきました。
前半の奥野さんのご講演では、必須アミノ酸である”トリプトファン”から体内で作られる代謝産物と疾患の関係性についてご紹介いただきました。疾患との関係性をどのように示したか、現在分かっていること·いないことなどもお話しいただき、現在の研究状況が分かるとても面白いご講演でした。
後半の藤平さんのご講演では、今まさに変革期を迎えている民間企業中心の宇宙開発について、豊富な事例とともにご紹介いただきました。さらに近年新たにJAXAで始まったJ-SPARC事業のコンセプトや最新事例もご紹介いただき、今後の宇宙業界の展開がさらに変化に富んだものになることを予感させるご講演でした。
———

発表者:奥野海良人さん(産業技術総合研究所)
タイトル: トリプトファン代謝と心身の健康
トリプトファンは体内で合成することのできない不可欠アミノ酸であるだけではなく、その代謝産物は生体内で興味深い生理活性を有するものが存在する。
例えば補酵素のナイアシンや神経伝達物質のセロトニン等が有名であるが、その他にも神経の傷害や保護、免疫の抑制や活性化に関わるもの等がある。
我々はこれらの化合物がいくつかの疾患と関連していると考え、トリプトファン代謝産物と心身の健康の関連に注目して研究を行ってきたので、その一部を紹介する。
———

発表者:藤平耕一さん(宇宙航空研究開発機構)
タイトル:宇宙の使い方と具体例+α
10年前に比べて、宇宙業界は大きく変わりました。民間企業によるロケット打上げが日常になり、宇宙には星と見紛うほどのたくさんの人工衛星が飛んでいます。
そんな隆盛しつつある「①宇宙ビジネスのトレンドをお話しする」とともに、「②具体的な事例を紹介」します。加えて、そんな国主導から民主導に変化する流れの中で、「③JAXAが取り組むパートナーシップ型研究開発プログラム(J-SPARC)を紹介」します。最後に、私自身が事業化に向けて取り組んでいる活動に対して「④アイディア募集」をさせてください。
———